新NISAの徹底活用を目指して、初心者にも分かりやすいお悩み解決記事を書きました。(ファイナンシャルプランナー2級、AFP)
2024年1月からスタートした『新NISA』。ニュースでも目にする事が多くなり、株価上昇の一因ともなって話題になっています。
当記事では、新NISAを始めるに当たって……
NISA口座はどこの証券会社で作れば良いのか?選ぶポイントとおすすめのネット証券会社5選をまとめました。
少しでも『新NISA』を知るきっかけになれば幸いです。
新NISA口座開設で証券会社を選ぶ6つのポイント
NISA口座を作るのならば、ネット証券がオススメです。
その中でも選ぶ上で6つのポイントが有ります。
- 商品ラインナップが多く、希望の商品を選べる
- 取扱手数料が安い
- ポイント還元が多い
- クレカ積立ができる
- 取引ツールが使い易い
- サポートが自分に合っている
それぞれを解説します。
1.商品の取り扱い銘柄数が多く、希望の商品を選べる
NISAは、金融機関で購入した商品が、その後に値上がりする事で利益が生じる資産運用です。
一般の投資での資産運用では、利益の2割ほどの税金がかかりますが……
NISAでは非課税枠内の投資利益は無税なので、2割分の利益を多く運用する事ができます。
その為、購入できる商品の銘柄数が多い事は投資の選択肢広げる事となり、利益追求とリスク分散に有利になります。
ネット証券会社は、NISA取扱い金融機関の中でも商品ラインナップが多い事が特徴で……希望の商品を選ぶ機会が高まります。
2.取扱手数料が安い
通常、証券会社で金融商品を購入すると、取引手数料や、運用手数料などの管理手数料が発生しますが……
NISA口座では、多くのネット証券会社が取扱手数料ゼロを取り入れています。
NISAは長期に渡る資産運用なので、手数料が安いことは、資産形成に大きく影響してきます。
口座選びでは、手数料がゼロを確認して選びたいものです。
3.ポイント還元が多い
新NISAの取引や保有残高によってポイント還元がされるサービスを取り入れている証券会社が多くあります。
これまでの生活で利用してきたポイントサービスで還元率が高まれば、資産運用のモチベーションも高まります。
ポイントの種類や還元率なども、証券会社選びのポイントの1つになります。
4.クレカ積立ができる
新NISAの「つみたて投資枠」では、多くのネット証券会社で「クレジットカード積立(クレカ積立)」のサービスを行っています。
証券会社によって積立を行えるクレジットカードが異なるので、ご自身の利用カードがサービスに含まれるかを確認し、ポイントサービスを含めて比較すると……
関心の高い証券会社が浮かび上がってくるかもしれません。
5.取引ツールが使い易い
ネット証券では、それぞれ独自の取引ツールが提供されており、取引画面の見やすさや注文方法などが異なります。
NISA口座を作らなくても一般口座を作る事でツールの利用は可能です。
すべてのおすすめネット証券でツールの確認を行うのはたいへんなので……
ココと絞り込めたならば、NISA口座の開設申請を行う前に、一般口座でポートフォリオを作ってみるなどのツールのお試しを行うと、失敗しない口座開設が可能になります。
6.サポートが自分に合っている
新NISAでは、商品購入での銘柄選びや、つみたて投資枠での定期的な買い付け、運用状況の確認など、自分で勉強をしてチェックを行う必要があります。
システムに不慣れな初心者のために、新NISA取引の際の画面をオペレーターと共有し、ツールの使い方や、取引の仕方などをリモートで代行入力してくれるサービスも有ります。
実際にどの様なサービスが行われているのか?サポートは安心できるか?も確認しておくと、不安を減らしてでの口座開設が可能です。
新NISA口座開設でおすすめの主要ネット証券5社を比較
※1:三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)のポイント付与率で比較
新NISA口座開設におすすめのネット証券会社5選
おすすめのポイント6つで特徴的な、おすすめネット証券会社5選について解説していきます。
①「SBI証券」はクレカ積立で貯まるポイントの種類が多く貯めやすい
証券会社 | SBI証券 | |
証券口座開設数 | 1,200万(2024/2/6時点) (SBI証券、SBIネオトレード証券、FOLIOのSBIグループ合計) | |
取扱い銘柄数 つみたて投資枠での | 224本 | |
成長投資枠での 取扱い銘柄数 (投資信託) | 1,190銘柄 | |
手数料 取扱い | 投資信託 | 無料 |
国内株式 | 無料 | |
単元未満株 | 無料 | |
米国株式 | 無料 | |
中国株 | ETHのみ無料 (株式有料) | |
クレカ積立 | 積立カード | 三井住友カード( NL ) Olive フレキシブルペイ |
付与率 積立ポイント | ・標準カード:0.5% ・ゴールドカード:1% ・プレミアムカード:5%(2024年11月より3%) | |
積立ポイント | Vポイント | |
ポイント | 保有で 貯まる種類 投資信託 | ・Vポイント ・Pontaポイント ・dポイント ・PayPayポイント ・JALマイル |
ポイント 付与率 投資信託 | 0.0175% (オルカン) | |
取引ツール | PC | ・HYPER SBI 2(国内株式版) ・HYPER SBI |
スマホアプリ | ・SBI証券 株アプリ ・SBI証券 米国株アプリ ・かんたん積立 アプリ | |
サポート | ・「HDI格付けベンチマーク」 Webサポート 、問合せ窓口 ・カスタマーセンター ・NISA・投信土日デスク ・リモートサポートサービス (Optimal Remote Web) ・チャットサポート(24時間) |
・SBI証券の新NISAでのおすすめポイント
- 「2024年 オリコン顧客満足度®ランキング ネット証券」で1位を獲得
- 国内株式 個人取引シェア No.1(公式ページ情報)
- 三井住友カードや提携カードでクレカ積立のポイントが貯めれて、選べるポイントの種類も多い!
- 投信マイレージサービスポイント付与率が高い
- 取引ツールの種類が豊富で、使い易い。
- 24時間対応のチャットサポートや、土日もNISA・投信専用デスクに問い合わせができる
SBI証券は、2023年に続いて2024年もオリコン顧客満足度で15度目の総合1位となる、口座開設数も国内トップのネット証券会社です。
ポイント面では、投信ポイントで獲得できるポイント種類が多いことが特徴で、VポイントやTポイント(4月22日に統合)・Pontaポイント・dポイント・PayPayポイント・JALマイルなど、自分の集めているポイントと連携ができます。
クレカ積立ポイントは、三井住友カードで月に10万円までの積立ができて(2024年5月から)……
三井住友カードで0.5%、ゴールドカードで1%、プラチナカードで5%のポイントが付与されます。
プラチナカードでのポイント付与率は、SBI証券が一番です。
また、タカシマヤ・東急・UCS社経由などでSBI証券の口座を開設して受け取りポイント登録すると、それぞれのカード利用でポイントを貯める事もできます。
SBI証券の投信積立ポイント「投信マイレージサービス」は、保有銘柄や投信額で区分されており、NISA対象のインデックス投資は「その他指定銘柄」の0.0175%~0.1%に区分され……
代表的な三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)も0.0175%となっています。
◆投信マイレージポイント付与率
月間平均保有金額 | 1,000万円未満 | 1,000万円以上 |
通常銘柄 | 0.10% | 0.20% |
SBIプレミアムセレクト銘柄 | 0.15% | 0.25% |
その他指定銘柄 | ファンド毎のSBI証券指定の付与率 (0.0175%~0.1%) |
取引ツールは、パソコンのWeb版とスマホのアプリで投資の内容別に用意されてあり、改良が加わり年々進化しています。
サポート面では、「HDI格付けベンチマーク」でWebサポート 、問合せ窓口 を獲得。
オペレーターと画面共有し画面操作をサポートしてくれるリモートサポートサービス(Optimal Remote Web)も有り……
チャットサポートは24時間お問い合わせが可能で、土日もNISA・投信専用デスクが設けられています。
SBI証券が提携する様々なクレジットカードを使って投資ができるのも、他のネット証券会社には無い特徴です。
・SBI証券の新NISAでの気をつけたいポイント
クレカ積立ポイントは2024年11月買付分以降から見直しが行われ、プラチナは最大3%に改訂されます。(標準カードの0.5%とゴールドカードの1%は変わり有りません)
また、三井住友カードのVポイントは、2024年4月22日にTポイントと統合されて、「青と黄色のVポイント」になります。
これまでVポイントの獲得を登録していた場合は、ポイント登録の見直しが必要となるので、注意が必要です。
②「楽天証券」は楽天ポイントが貯まって投資にも使えて、楽天ユーザーに便利
証券会社 | 楽天証券 | |
証券口座開設数 | 1,000万(2024/2/6時点) | |
つみたて投資枠での 取扱い銘柄数 | 222本 | |
取扱い銘柄数 (投資信託) 成長投資枠での | 1,145銘柄 | |
手数料 取扱い | 投資信託 | 無料 |
国内株式 | 無料 | |
単元未満株 | 無料 | |
米国株式 | 無料 | |
中国株 | ETHのみ無料 (株式有料) | |
クレカ積立 | 積立カード | 楽天カード |
積立ポイント 付与率 | ・楽天カード:0.5% ・楽天ゴールドカード:0.75% ・楽天プレミアムカード:1.0% | |
積立ポイント | 楽天 ポイント | |
ポイント | 保有で 貯まる種類 投資信託 | 楽天 ポイント |
ポイント 付与率 投資信託 | 0.017% (楽天・オルカン) | |
取引ツール | PC | ・マーケットスピード2 ・マーケットスピード ・マーケットスピード for Mac ・マーケットスピード II RSS |
スマホアプリ | ・iSPEED ・iSPEED for iPad | |
サポート | ・「HDI格付けベンチマーク」 Webサポート 、問合せ窓口 ・楽らくサポート(Zoom) ・24時間のチャットサポート |
・楽天証券の新NISAでのおすすめポイント
- 「2024年 オリコン顧客満足度®ランキング ネット証券」で1位を獲得(SBI証券と同点)
- NISA口座数 第一位(公式ページ情報)
- 楽天ポイントが貯まり、楽天経済圏の方に人気
- 投資残高プログラムのポイント付与率が高い
- 取引ツールが使い易いと評判。
- 24時間対応のチャットサポートや、Zoomを使ったサポートがある。
楽天証券は、口座開設数でSBI証券とトップを争うネット証券会社で……2024年は「オリコン顧客満足度®ランキング ネット証券」で、SBI証券と同点の1位を獲得しています。
ポイントサービスは、楽天ポイント一択の楽天カードを使った積立投資が可能となっており……
楽天カードで0.5%、楽天ゴールドかーどで0.75%、楽天プラチナカードで1.0%の楽天ポイントが付与されます。
投信ポイントも、楽天オールカントリー(楽天オルカン)で0.017%となっています。
貯まった楽天ポイントを投資に使う事ができるので、楽天経済圏の方にはポイントの利用価値が高まるネット証券会社です。
取引ツールは、使いやすいと評判です。
また、楽天証券の口座を作ると、日経新聞の情報をアプリから見る事も出来ます。
サポート面では、「HDI格付けベンチマーク」でWebサポート
、問合せ窓口 を獲得。「楽々サポート」でZoomを使った画面で見えるサポートを行っており、24時間のチャットサポートもあるので、安心感が高まります。
Zoomを使ったサポートは、投資初心者には心強いですね。
・楽天証券の新NISAで気をつけたいポイント
楽天証券の投資信託保有ポイントプログラム「投資残高プログラム」の対象銘柄は、以下の6銘柄です。
対象ファンド | ポイント還元率(年率) | 信託報酬率(年率) |
楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド | 0.017% | 0.0561% |
楽天・S&P500インデックス・ファンド | 0.028% | 0.077% |
楽天・先進国株式(除く日本)インデックス・ファンド | 0.033% | 0.088% |
楽天・日経225インデックス・ファンド | 0.053% | 0.132% |
楽天・NASDAQ-100インデックス・ファンド | 0.05% | 0.198% |
楽天・SOXインデックス・ファンド | 0.05% | 0.176% |
他のネット証券4つの保有ポイントプログラムは、取扱い全銘柄が対象となっていますが……
楽天証券の投資信託保有ポイントプログラム「投資残高プログラム」の対象銘柄は、楽天・プラスシリーズの6銘柄のみです。
「楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド」は、三菱UFJ-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)と同様の指数に連動した楽天版商品です。
新NISAで、トップの販売のオルカンとほぼ同等の還元率0.017%となってはいますが、商品の幅を他に広げた場合は、商品保有でのポイント獲得に制限が出る点は、気をつけておきたいポイントです。
③「マネックス証券」はdカード積立でもポイントが貯まる!
証券会社 | マネックス証券 | |
証券口座開設数 | 259.8万(2024/3/末時点) | |
つみたて投資枠での 取扱い銘柄数 | 219本 | |
取扱い銘柄数 (投資信託) 成長投資枠での | 1,094銘柄 | |
手数料 取扱い | 投資信託 | 無料 |
国内株式 | 無料 | |
単元未満株 | 無料 | |
米国株式 | 無料 | |
中国株 | 株式・ETF 共に無料 | |
クレカ積立 | 積立カード | マネックスカード |
付与率 積立ポイント | 月5万以下:1.1% 月5~7万以下:0.6% 月7~10万以下:0.2% | |
積立ポイント | マネックスポイント | |
ポイント | 保有で 貯まる種類 投資信託 | マネックスポイント |
ポイント 付与率 投資信託 | 0.0175%(オルカン) | |
取引ツール | PC | ・マネックストレーダー ・MonexTraderFX ・マルチボード500 ・チャートフォリオ ・フル板情報ツール |
スマホアプリ | ・マネックス トレーダー株式 スマートフォン ・マネックス 証券アプリ ・トレードステ ーション米国株 スマートフォン | |
サポート | ・「HDI格付けベンチマーク」 Webサポート 、問合せ窓口 ・電話での問いあわせ ・メールでの問い合わせ |
・マネックス証券の新NISAでのおすすめポイント
- dカードGOLDのNISA積立投資で、最大5.0%(キャンペーン期間中)のポイント還元
- 新NISAでは、中国株の売り買い手数料も無料
マネックス証券はドコモとの提携で、ドコモグループとなり、dカードでのつみたて投資やdポイントを貯めれる様になり、dポイント経済圏の方の魅力が一気に高まりました!
特にdカードGOLDでNISAを積立ると、キャンペーン期間中は5.0%のポイント還元を受けることができるので、dカードユーザーは口座開設をして新NISAを始めるチャンスです。
一般のdカードも5万円以下の積立ては1.1%還元と高い還元率です。(5~7万は0.6%、7~10万は0.2%)
また年会費無料のマネックスカード(初年度無料・2年目以降は年に1度使うと無料)も、クレカ積立でポイントが最大1.1%貯まります。
1.1%の還元は5万円までで、7万円までと10万円まででポイント還元率が変動し、10万円を積立投資した場合のポイントは550+120+60ポイントの計730ポイントとなり、還元率は0.73%になります。
他社のゴールドカード並みの高い還元ポイントを、無料のクレカで獲得できるのが魅力です。
積立金額 | ポイント還元率 |
5万円以下 | 1.1% |
5万円超過~7万円以下 | 0.6% |
7万円超過~10万円以下 | 0.2% |
マネックス証券は中国株に強く、取扱い銘柄も多いという特徴があります。
中国株の「EFT」では、SBI証券も楽天証券も手数料無料となっていますが、マネックス証券では中国の「個別株」も新NISAでは手数料無料となっています。(マネックス証券の総合口座では有料)
中国株に関心がある場合は、マネックス証券は有力な証券会社です。
・マネックス証券の新NISAでの気をつけたいポイント
サポートにおいて、「HDI格付けベンチマーク」でWebサポートは3つ星を得ているものの、窓口格付けは2つ星と比較の中でやや落ちる点が気になるポイントです
ホームページのメールでのお問い合わせも、「現在、多くのお問合せをいただいており、回答までにお時間を頂戴いたしますこと、何卒ご容赦賜りますようお願い申しあげます。」となっており……
サポートの現況を考えると、初心者が初めて口座を開くには、少々心配な面もあります。
④「auカブコム証券」は保有残高で毎月Pontaポイントが貯まる!
証券会社 | auカブコム証券 | |
証券口座開設数 | 169.6万(2024/3/末時点) | |
取扱い銘柄数 | つみたて投資枠での220本 | |
取扱い銘柄数 (投資信託) | 成長投資枠での1,034銘柄 | |
手数料 | 取扱い投資信託 | 無料 |
国内株式 | 無料 | |
単元未満株 | 無料 | |
米国株式 | 無料 | |
中国株 | 取扱いなし | |
クレカ積立 | 積立カード | au Pay カード |
付与率 | 積立ポイント1% | |
積立ポイント | Ponta ポイント | |
ポイント | 保有で 貯まる種類 | 投資信託Ponta ポイント |
ポイント 付与率 | 投資信託0.005% (オルカン) | |
取引ツール | PC | ・kabuステーション ・カブナビ ・カブボード ・カブボードフラッシュ ・EVERチャート ・kabuスコープ ・kabuカルテ |
スマホアプリ | ・kabu.com for iPhone/Android/au ・カブボード ・カブボードフラッシュ ・kabu smart | |
サポート | ・「HDI格付けベンチマーク」 Webサポート 、問合せ窓口 ・電話での問いあわせ ・メールでの問い合わせ ・VRA・オンラインサポートサービス |
・auカブコム証券の新NISAでのおすすめポイント
- 三菱UFJファイナンシャルグループとKDDIの完全子会社のネット証券で、信用格付けはNo.1の『AA』
- au Payカードで投信積立投資が月10万円までできて、ポイントはPontaで1.0%の還元率。
- 新NISAでは、日本株と米国株の取扱手数料が無料
auカブコム証券は、三菱UFJファイナンシャルグループとKDDIが約半々で出資するネット証券で、信用格付けは『AA』とネット証券No.1になっています。
クレカ積立はKDDI傘下のau Pay カードで月10万円まで行えて、Pontaポイントで1.0%還元されます。一般カードでの還元率としては5選中最大になります。
投資信託の月間平均保有残高に応じて、Pontaポイントがもらえる『資産形成プログラム』は通常銘柄で100万円未満の保有で0.05%、100万円以上~3,000万円未満で0.12%、3,000万円以上で0.24%となっています……
一見ポイントが多くもらえそうですが、auカブコム証券指定銘柄は0.005%となっています。
こちらは、気をつけたいポイントで、押さえていきます。
取引ツールは、パソコン版とスマホのアプリが準備されています。
・auカブコム証券の新NISAでの気をつけたいポイント
但し、auカブコム証券指定銘柄は0.005%で、人気のオルカンも0.005%と他のネット証券に比べて低くなっています。
⑤「松井証券」は銘柄の選び方や取引タイミングなど「株の相談窓口」で電話相談できる
証券会社 | 松井証券 | |
証券口座開設数 | 151万(2023/12/末時点) | |
取扱い銘柄数 | つみたて投資枠での224本 | |
取扱い銘柄数 (投資信託) | 成長投資枠での1,128銘柄 | |
手数料 | 取扱い投資信託 | 無料 |
国内株式 | 無料 | |
単元未満株 | 無料 (売却のみ可) | |
米国株式 | 無料 | |
中国株 | 取扱いなし | |
クレカ積立 | 積立カード | なし |
付与率 | 積立ポイントー | |
積立ポイント | なし | |
ポイント | 保有で 貯まる種類 | 投資信託松井証券 ポイント |
ポイント 付与率 | 投資信託・e MAXIS Slim 全世界株式(オルカン):0.0175% | |
取引ツール | PC | ・ネットストック・ハイスピード ・ネットストック・ハイスピード・株価ボード ・チャートフォリオ |
スマホアプリ | ・松井証券 日本株アプリ ・株touch ・米国株アプリ ・投信アプリ | |
サポート | ・「HDI格付けベンチマーク」 Webサポート 、問合せ窓口 ・「株の取引き相談窓口」予約制の電話相談 ・「松井証券リモートサポート」:パソコンの遠隔操作サポート |
・松井証券の新NISAでのおすすめポイント
- 「投信残高ポイントサービス」付与率が業界最高水準で高い
- サポートが充実しており「株の相談窓口」は予約制で個別相談ができる。
- 「松井証券リモートサポート」では、パソコンの遠隔操作サポートも可能。
松井証券は老舗の証券会社であるものの、ネット取引を業界で初めて取り入れた、新しい事にも意欲的な証券会社です。
クレカ積立には対応していませんが……
投資信託の残高に応じて貯まるポイントサービス「投信残高ポイントサービス」は最大1%と、全銘柄で業界最高の還元率となっています。 ⇒ポイント還元率一覧PDF
サポートが充実しているのも特徴で……
予約制の「株の取引相談窓口」では、日本株と米国株の「銘柄の探し方」や「売買の材料探し」などに関するツールの操作説明や、個別銘柄の「取引タイミング」まで幅広く電話で相談に乗ってくれます。
また、パソコンやツールの使い方が分からない場合は「松井証券リモートサポート」で、パソコンを遠隔操作して説明を行ってくれます。
サポートが充実しており、パソコンに不慣れな初心者も安心して始める事ができますね。
・松井証券の新NISAでの気をつけたいポイント
松井証券の「投信残高ポイントサービス」は、還元率が高いモノの、毎月エントリーが必要となります。
エントリーを忘れると、ポイントがもらえないので注意が必要です。
もっとも、月に1度も運用状況をチェックしないというのも良くないんので……
確実に月に1度はログインして資産状況をチェックする習慣をつけて、その際にポイントエントリーを行うという、動機付けに使うというのが良さそうです。
新NISAの5つのメリット
メリット①:非課税保有期間が無期限になった
2023年末までの旧NISAでは……
運用益が非課税となる保有期間は、つみたてNISAが20年・一般NISAが5年と期限が限られたものでした。
例えば、2023年につみたてNISA を始めた場合に運用益が非課税となるのは、2042年までに売却した分までした。
一方、2024年1月開始の新NISAでは非課税保有期間が無期限化されており、いつまで保有していても、また、いつ売却しても運用益に税金はかかりません。
よって、より長期的に投資ができることで、複利運用の効果を長く受け続けることが可能になりました。
特につみたて投資では、利息と元本の合計に更に利息が付く複利効果によって、雪だるま式に膨らんでいきます。
メリット②:口座開設期間が恒久化された
「新NISA」では口座開設期間が恒久化されました。
つまり、「新NISA」をいつ始めても非課税での運用を無期限で行う事ができる様になりました。
急いで始めたり、無理して投資をしたりする必要はありません。
メリット③:『つみたて投資枠』と『成長投資枠』の併用が可能になった
「旧NISA」には『つみたてNISA』と『一般NISA』の2つのNISAが有りましたが、どちらか一方を選んで利用をする制度でした。
「新NISA」では『つみたて投資枠』と『成長投資枠』という2つの投資枠が有り、2つを併用できる様になりました。
『つみたて投資枠』は文字通り、月々などのタイミングと金額を決める事により、投資資金を着実に積立てて増やすことのできる枠組みで……「旧NISA」の『つみたてNISA』と同じ考え方のモノです。
そしてもう一方の『成長投資枠』は、一括で投資信託や個別株式などを購入できる投資枠で、『一般NISA』と同じ考え方のモノです。
「新NISA」ではこれらを併用できる事で、投資の自由度が大きく高まるメリットを得たといえます。
メリット④:年間投資枠と非課税保有限度額が拡大された
「旧NISA」の『つみたてNISA』は、年間40万円まで(月々33,333円)の積立ができました。一方「新NISA」の『つみたて投資枠』は年間120万円までで月々10万円の積立ができます。
そして「旧NISA」の『一般NISA』は年間120万円までの投資枠だったものが、「新NISA」では240万円までアップしています。
さらに「新NISA」では『つみたて投資枠』と『成長投資枠』をあわせて使う事ができるので、年間360万円まで投資が可能になりました。
累計の投資額となる非課税保有限度額は、1,800万円(うち成長投資枠は1200万円まで)までとなっています……「旧NISA」の『つみたてNISA』は800万円、『一般NISA』は600万円であったので、大きく増えています。
資産形成は長期に渡って行う方がリスクを減らして成功の確率は高まるといわれます。投資枠が大きくなれば早く大きな運用額で継続する事ができるので、時間の効果も高まるというメリッ
年間投資上限額は、1年ごとにリセットされます。例え前年に枠を使いきれなかった場合でも、つみたて投資枠は120万円、成長投資枠は240万円が毎年繰り返されます。
メリット⑤:売却枠の再利用が出来る
「新NISA」には非課税保有限度額として1,800万円(うち成長投資枠は1200万円まで)の投資枠が限られていますが、購入した金融商品を売却した場合、購入時の金額が復活して再利用できるようになっています。
例えば、毎年360万円の枠を使って5年間投資信託や株を購入したとします。トータルで1800万円の非課税限度額は消化した事になります。
6年目に現金が必要となり、1年目に100万円で成長投資枠で購入した株式を150万円で売却した場合、50万円が非課税の利益になります。
そして、売却の元値100万円分が翌年の投資枠として復活し、成長投資枠の商品を100万円購入できる様になります。
「旧NISA」では毎年の枠の使いきれなかった分は失効し、また売却してもその枠を再利用する事はできませんでしたが、「新NISA」では期限が無い分、その年に使いきれなくても時間をかけて枠いっぱいまで使う事が可能となり……さらに売却枠が復活する様になりました。
ここで1つ気を付けたいのは、売却した翌年に枠が復活するという点です。売却してすぐに買い戻すというような利用方法では復活枠は使えません。また成長投資枠には240万円という年間制限もあるので、短期の売り買いには不向きである点は覚えておきましょう。
売却枠の復活は売却の翌年なので、デイトレードの様な頻繁な売買には適しません。「成長投資枠」は計画的に利用するのが良さそうです。
新NISAの4つの注意点(デメリット)
デメリット①:元本割れのリスクがある
「新NISA」は政府が主導する家計金融資産の拡大に寄与する制度ですが、投資である以上絶対に儲かるという訳ではありません。
場合によっては、投資したお金よりも減ってしまう元本割れが起こるリスクもあり、自己責任で行う必要があります。
但し「つみたて投資枠」では、例え元本割れを起こしても、継続して積立を行うことで商品を安く購入でき、平均購入価格を下げる事ができます。
『つみたて投資枠』の商品は金融庁の基準に合致した商品のみが購入可能なので、リスクを抑えた投資が可能で……分散投資で長期に運用することで利益の出る確度が高まります。
デメリット②:「旧NISA」の残高をロールオーバーできない
「新NISA」は「旧NISA」の制度を見直して、再スタートした制度です。
その為、異なった制度としてとらえられ、投資商品を引き継ぐことができません。
「旧NISA」の『一般NISA』で非課税期間の5年間が終了する際には、次の非課税枠に引き継ぐこと(ロールオーバー)ができましたが、「旧NISA」から「新NISA」へのロールオーバーは制度が異なる為できません。
「旧NISA」で非課税期間が終わる場合は、いったん売却して非課税を確定させるか、自動
デメリット③:『損益通算』と『繰越控除』ができない
課税口座では、同一年の上場株式などの取引で譲渡益や配当で利益が出た場合は約20%の税金がかかりますが、損失を出してしまった取引があった場合は、利益から損失を差し引いた金額を利益とする事で、税金を減らすことのできる損益通算というモノがあります。
「新NISA」では利益に税金がかからないので、損益通算という概念はありません。
さらに、課税口座の損益通算で損失が利益よりも大きい赤字となってしまった場合、最大3年間損失金額を繰り越し、翌年の株式取引の譲渡益などを控除できる『繰越控除』が利用できますが……
「新NISA」口座では『損益通算』と『繰越控除』ができません。
デメリット④:投資枠が大きすぎて投資先の選定や投資判断が難しくなった
「新NISA」では『つみたて投資枠』と『成長投資枠』を合わせて1年間に360万円までの投資が非課税で行えます。
月々30万円まで投資ができますが、無理な投資は家計を圧迫し、損失を出した場合は大きくなります。
『つみたて投資枠』と『成長投資枠』を使っては、リスクを抑えた長期・分散の投資や、一括での個別株式投資などを交えた、様々な投資の手段が選べます。
また、制度は恒久化されたのでいつでも口座を開設出来て、いつでも初めて売買ができます。個別株式では銘柄の選定と共に売買のタイミングも重要で難しくなってきます。
それぞれの特性やリスクを理解した上で投資しなければ、投機的な取引となって損失を膨らしかねません。投資スキルを身に着ける為にも、小額からの慎重な取引が安全です。
新NISAは長い付き合い!口座開設は、自分に合った証券会社を選ぶ
新NISAは、累計の非課税保有限度額1,800万円(うち成長投資枠は1200万円)までの大きな金額と、無期限の非課税期間ろなる為、口座開設をしたネット証券会社とは、長いお付き合いになります。
各社それぞれ特徴があるので、個々人の相性も異なってくると思われます。
まずは、5社の特徴を把握して、悩む場合は無料の総合口座を開設して、口座の扱いを試してみてから、納得の上でNISA口座を開設すると……あとからNISA口座を変更するリスクを低減できます。
おすすめ証券会社5社で実施中の新NISAに関するキャンペーン
おすすめのネット証券会社5選では、新NISA口座開設勧誘の為に、各社キャンペーンが行われています。
せっかくならば、口座開設時のキャンペーンを有効活用して、お得に口座を開設したいものです。
下記に、おすすめ5社のキャンペーンをピックアップします。
証券会社 | NISA口座開設キャンペーン |
SBI証券 | NISAはSBIでGO!キャンペーン |
楽天証券 | NIA全力応援!クレカ積立10万円引上げ祈念キャンペーン |
auカブコム証券 | NISA口座開設と投資信託でもれなく最大5,000Pontaポイントプレゼント |
松井証券 | 口座開設&クイズに正解で最大2,000ポイントプレゼント |
マネックス証券 | 【dポイント2,000円相当!】NISA口座開設キャンペーン |
よくある質問
Q1. 新NISAの1800万円を最短で埋めるには何年かかりますか?
「新NISA」は、1年間に『つみたて投資枠』120万円、『成長投資枠』240万円の、合計360万円まで利用できます。
従って、1800÷360=5の5年間で枠を埋めることが最短になります。
Q2. 新NISAで証券会社を変更するデメリットは?
新NISAで証券会社を変更するデメリットは3点挙げられます。
- 前NISA口座の商品を新NISA口座に移管できない
- NISA口座の管理がダブルで複雑になる
- 非課税保有限度額にも管理が必要となる
Q3. NISA口座を開くだけならどうすればいいですか?
金融機関でNISA口座だけを開設する事はできません。
必ず総合口座を開設した上で、その中の1つの取引口座としてNISA口座を開設出来ます。
Q4. NISA口座は他の証券会社で開設できますか?
NISA口座は、1人一口座のみ持つことができるので、他の証券会社で同時に開設はできません。
もし、他の証券会社で開設したい場合は、それまでの口座を解約する事で可能となります。
まとめ
当記事では、ネット証券会社で新NISAで口座を作る場合のおすすめ5選について説明してきました。
ネット証券会社は、それぞれ自らの特徴を出して、資産運用を行う上での魅力を提供しています。
ご自身のこれまでのポイント活用や、資産運用の経験・知識などから、自分に合ったネット証券を見つけることができると、NISAの活用もしやすくなると思われます。
新NISAは、日本株の値上がりもあり話題となっていますが、恒久的な制度となった為、乗り遅れると間に合わない訳ではありません。
長く運用する事が成功の秘訣の1つとなる制度なので、失敗せずにコツコツと続けることができるように、取り組みたいものです。
当記事が、新NISA口座選びの1つのお役に立てば幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございました。